95.9km、6時間の大激走!

榛原郡縦走大駅伝競走

第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6話 第7話
TOP



第2話 コースはすべて山の中である。


*** 注 ***
ここからは 入手した情報と当時の航空写真を擦り合わせて、実際に走ったと思われるコースを推定していきます。
但し これはあくまで予想であり、正確なルートを示すものではありません。
情報をお持ちの場合は、ぜひご一報ください。
また同時に、実際のレース展開やコースの解説などを加えてみますので、現在の道路状況と見比べたり昔を思い出すなどしてお楽しみください。
航空写真は昭和37(1962)年〜41(1966)年のものを利用しています。
各コース図は拡大版を用意してありますが、サイズが大きいのでご注意ください。
パソコンやタブレットなど、大きい画面のほうがより楽しめるかと思います。
レース展開については、静岡新聞の【レース評】と、第1日目についてのみ詳細な記載のあった広報かわねを参考にしています。
文中の単語や言い回しについては、当時の記事を できる限りそのまま使用しています。
着順タイムについては静岡新聞、及び広報中川根に記載のものを採用しています。



1日目
第1区
千頭駅前〜崎平駅前



第1区 千頭駅前〜崎平駅前 Click!
国土地理院地図 航空写真より
大きいサイズはこちらから。

レース展開

快晴に恵まれた大井川鉄道千頭駅前
正午ピッタリに8選手が一斉にスタート、一丸となって川根大橋を渡っていく。
小長井の市内を左に折れる頃から、吉田町の村松選手がトップを奪い快調なペースで飛ばす。
これを追って地元本川根の馬場選手が続く。
川根町の中村選手は不調ながらも健闘して第3位、続いて中川根、榛原、御前崎、金谷、相良の順で中継します。

コース解説

さあ、いよいよ始まりました榛原郡縦走大駅伝競走。
東京オリンピックの開幕を目前に控えた昭和39(1964)年10月2日
レース前の午前11時には、旧本川根町の大井川鉄道千頭駅前にて開会式が盛大に執り行われました。
そして正午、いよいよ世紀の大レースがスタートしたわけです。

千頭駅周辺
国土地理院地図 航空写真より

まずこのスタート地点ですが、各紙によってややバラツキがあります。
千頭駅とするもの、川根大橋とするもの、千頭大橋と表記するものまで。
で、実際どうだったのかと言えば、その答えは広報 相良に掲載された写真にありました。
その写真は、スタートの合図を待っている8人の選手達を写したもの。
背後に見える建物は、まぎれもなく旧千頭駅駅舎
そして頭上には、
「千頭御前崎間駅伝競争出発点」
と書かれた横断幕が!
どうやらスタート地点は千頭駅前で間違いないようです。
なぜこんな『スタート地点の誤表記』なんて混乱が起きたかと言えば、大会告知・選手募集を始めた8月あたりの段階では【川根大橋】の袂をスタート地点に据える予定だったからでしょう。
その後、検討を重ねたか何かで千頭駅前に変更された経緯があったようです。
広報誌を書いてる人は(おそらく)直接見てはいないしね。しょうがない。

さてスタート直後の川根大橋ですが、これは大会2年前の昭和37(1962)年6月5日に竣工した4代目橋。
永久橋として生まれ変わったばかりの高規格なものです。
ここを渡って小長井〜田代地区を過ぎた後は、現代で考えるならば国道362号線の田代トンネルを抜けて南へ向かうところ。

田代周辺
国土地理院地図 航空写真より

しかし当時はまだトンネルが開通しておらず、コースは大井川の流れに沿って大回り。
三盃〜柳瀬地区を通過して柳瀬・崎平間に架かる柳崎橋へと向かいます。
この橋は昭和34(1959)年『柳崎橋』として架設されたもので、現在の『柳崎大橋』(平成4(1992)年竣工)よりもやや上流側に位置し、役目を終えた今では橋台だけが残されています。

そしてコースは中継地点の大井川鉄道崎平駅前へ!



第2区
崎平駅前〜藤川農協前



第2区 崎平駅前〜藤川農協前 Click!
国土地理院地図 航空写真より
大きいサイズはこちらから。

レース展開

ここで川根の原木選手がハイペースでぐんぐん飛ばし、2位を走る本川根を200m通過地点で捉える。
そして金谷の大石選手も大いに健闘し、7位から一躍3位にまで浮上。
中継地点近くでは2位の川根 原木選手に5m差と迫ります。

コース解説

この区間は4.8kmと距離こそ短いものの、山越えのある厳しいコースとなっています。

崎平周辺
国土地理院地図 航空写真より

まず崎平駅前を出た第2走者は、現代ならば青崎橋で対岸へと渡っていくところを中部電力大井川発電所へ向かって山越えを開始。
大井川鉄道崎平側線と並走しながら本格的な登り坂に挑まなければなりません。

千頭−御前崎間大駅伝大会
GoogleMapストリートビューより

途中、大井川発電所の導水管の上を通過したりと 狭く曲がりくねった道のりを走っていく事になるわけですが、これが当時の主要道。
千頭・井川方面へ向かう大型観光バスやトラックなども、渋滞を凌ぎつつ ここを往くしかなかったのです。
ここで舞台は旧中川根町へ。
登りきった後は小井平地区を通過して急激な下り・ヘアピンカーブ。
榛原川を渡って農協藤川支店前へと向かいます。

この中継ポイントですが、藤川農協前であったり徳山農協前であったりと、やや記録にブレがありました。
そこで、農協勤務の友人S氏に昔の各支店の位置を確認したところ、このような回答が。

千頭−御前崎間大駅伝大会
国土地理院地図より

これを公式に発表されている区間距離と照らし合わせてみると、どうやら藤川農協前の方が正解のようです。
静岡新聞の表記もこちらだったし、間違いないでしょう。

そして次の区間へ!



第3区
藤川農協前〜中川根町役場前



第3区 藤川農協前〜中川根町役場前 Click!
国土地理院地図 航空写真より
大きいサイズはこちらから。

レース展開

好調な吉田勢は前区からの中継時点で2位に200mもの差をつけて独走態勢。
しかしこの3区では榛原・金谷がよくがんばり、吉田を抜いて榛原、金谷、吉田の順で次に中継。
特に榛原の高柳選手がずば抜けて強く、次々と上位選手を抜き去り、第4区中継点では吉田町を60mも引き離してトップに躍り出る。
中継地点前の中徳橋付近では2位から5位までの4人が抜きつ抜かれつの大接戦を展開し、沿道を埋め尽くした1千人近い観衆を大いに沸かせます。
川根の堀崎選手は吉田、金谷に続き第4位で引継ぎ。
そのすぐ後に中川根が続きますが、その差は体一つ。

コース解説

農協藤川支店前を出た3番手の選手は、次の中継地点である旧中川根町役場前へと向かいます。
ただ、ここで問題なのは大井川の西岸(藤川地区を直進し、山中を越えてそのまま水川地区へ入っていく)ルートか、東岸(万世橋を渡って徳山地区に入り、淙徳橋を経て水川地区へ入る)ルートのどちらを通ったかがハッキリしない事。
距離的にはそう変わらないんですよね…。
ただ、大会の趣旨・意義を考えれば 誰もいない山中を走るよりも徳山地区内を駆け抜けたはず。
というわけで、ここでは徳山通過ルートを採択しています。

崎平周辺
国土地理院地図 航空写真より

まずスタート直後の万世橋は、あの上路式逆三弦トラス補剛吊橋である3代目橋。
吊橋を全力で走って渡ったのか?という疑念はありますが、小型車くらいは通れた規模の橋ですからね。
自分も実際に(秋葉橋を)見て渡ってみた感じでは、大丈夫!問題ない。

崎平周辺
国土地理院地図 航空写真より

そして徳山の町中を駆け抜けた選手たちは、昭和37(1962)年10月6日に竣工した淙徳橋(PC桁橋)を渡ります。
現在の淙徳橋は昭和50(1980)年12月に架け替えられたものなので、1世代前の橋になりますね。

崎平周辺
国土地理院地図 航空写真より

そのまま水川地区を通過し、高郷地区へ。
左手には中徳橋が見えてきます。
この中徳橋も、調査予定に入っていますよ。
いつになるかは分からないのですが、気長にお待ち頂けたらと…。

そしてコースは、長尾川を越えた先にある旧中川根町役場前へと続いていきます。


第3話へ

第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6話 第7話
TOP