民営森林鉄道の先駆け

智者山軌道

TOP
第1話 第2話 第3話 第4話
第5話(/) 第6話(/
第7話(//) 第8話(//
第9話(//) 第10話(//
第11話(//) 第12話(//
第13話(/) 第14話(/



第9話 それまで僕は空を見たことがなかった。 〜前編〜


今話は主に現地のレポートになります。
掲載している写真の縁取りが青ならば終点(度合)向き、橙色ならば起点(小長井)向きの振り返っての写真、と捉えてください。

レポート EP.9
智者山軌道

全体マップはこちらから。



前話の続き。

智者山軌道
現在地

断崖に阻まれ、再び旧川根東街道へと敗走することになった調査員。
しかしこれは天啓だったのか?
街道への退避行をしている最中から、急激に空模様があやしくなってきました。

雷雨。

しかも、光った瞬間から音が鳴るまでの時間が短い。
つまり雷雲が かなり近いところまで来ているという事。
この時点ではまだ 初日に比べて遥かに短い時間しか探索できていない状態でしたが、安全には代えられません。

無念の撤退。

急いで連絡道入口付近に停めてある車へと戻り、以降の探索は次回への持ち越しとなりました。

智者山軌道

そして ここからは探索3日目。
ここにきて初めての晴天。
しかもこの日は長く時間を確保できていたので、どこまで行けるか楽しみです。

さっそく、前回のセーブポイントへ戻ります。
現在地を参照して頂くと分かりますが、この上陸地点の すぐ先には大きな沢があります。

智者山軌道
現在地

ご覧のとおり、沢の上にはアーチ状の石垣が組まれています。
まるで その上が軌道跡かのように見えますが…。
高さ的に考えて、ここは違う。
高すぎる。
軌道跡は、もっと低い位置でここをパスしていたはず。
何かしらの痕跡が残っていないか、一応チェックをしておきたいところです。

智者山軌道 Click!
現在地

というわけで、3日目は この位置から調査開始。
撤退してきたポイントから10mも離れていません。

問題は、この下に軌道跡が残っているのかどうか確信が持てない、【賭け】の状態での降下になること。
未踏破区間が短く済むのか、はたまたすぐに戻ってくる羽目になるのか…?!

まずは下を覗いてみましょうか。

智者山軌道

…だな、おい。

ほんとにここ降りて大丈夫なのか?
立ち木を利用すれば なんとか降りていけるけども。

まあ、気にしないようにしよう!

智者山軌道

これが、今回越えるべき沢の様子。
手前側の沢は先ほどの写真の、アーチ状の石垣があった沢。
よく見るとそこに、もう一本の沢が合流しているのが分かります。

智者山軌道 Click!
現在地

さらに降ったところで、どうやら軌道跡らしき平場を発見。
なんとかあそこまで行ってみます。

智者山軌道 Click!
現在地

軌道跡と、再会!!
どうやら、【賭け】には勝てたようです。

智者山軌道 Click!

起点方面へ振り返った図がこちら。
残念ながら ほとんど戻ることはできませんでした。
一応、未踏破区間が短くて済んだと喜びたい。

さて 前に向き直って旅の続きを…、と行きたいところですが。

智者山軌道 Click!
現在地

当然のように、沢と交差する地点で軌道跡は欠き消えてしまいました。
うーむ。

ここから、沢の上流方向を見上げたのがこちら。

智者山軌道

やはりあの石垣とは高さが全然違います。

で、問題はこの沢の越え方。
正攻法で考えれば、ここを橋で越えていたはずなのですが…。

智者山軌道 Click!

対岸をぼーっと眺めてみると、なんとなく それらしきスジが見えました。
あれが軌道跡の続きでしょう。
その先もずっと続いているのが分かります。

智者山軌道 Click!

しかし今、目の前にあるこの2本の沢をどうやって越えていたのかがわからない。
(この写真は奥の沢)

一応、この先の軌道跡を目で追って こちらまで戻ってきたラインを写真に書き込んでみましたが…。
当然の事のように 沢周辺の山肌は年月の経過とともに変化しており、当時の地形を想像するのも難しい状態。

智者山軌道 Click!

足元の沢の中を探しても何も見出せず。

ただ、唯一、可能性としてはこれが石組みっぽく見える事。
ここまで軌道を支えてきた、石垣の続きではないだろうか?

智者山軌道 Click!

これを石垣の一部と仮定してルートを想定してみたのがこちら。
割と自然な流れで繋がっていると思いますが…。

残念ながら、この2本の沢越えルートを断定することはできませんでした。

中編へ


TOP